top of page

診療案内

TREATMENTS

診察

DIABETIC TRACT MEDICINE

糖尿病内科

糖尿病内科

糖尿病について

現代社会では、日本人の6人に1人が糖尿病または糖尿病疑いとされる状況で、糖尿病は私たちの身近な病気となっています。糖尿病やその前段階の耐糖能異常は、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。特に糖尿病性腎症のような重大な合併症が進行すると、人工透析が必要となり、患者さんの身体に大きな負担をかけ、生活の質(QOL)が低下します。

近年、耐糖能異常に対する治療薬の種類が豊富になり、それに伴い、一人ひとりに合わせた適切な治療法が増えています。私たち大村クリニックは、糖尿病専門医の資格を持つ医師が診察を行っており、患者さんそれぞれに適切な治療薬や治療方法を提供しています。私たちのアプローチは、オーダーメイド治療に基づき、生活習慣に関するアドバイスを通じて、あなたの血糖コントロールをサポートし、QOLの向上に貢献します。

こんな症状はありませんか?

​以前より体が重く感じる

異常に喉が渇く

​体重の減少が気になる

足が妙に冷える

糖尿病の初期にこのような症状が現れる場合があります。

気になる方は、早めに医師に相談することをお勧めします。

​当院で治療を行う3つのポイント

専門医

01

糖尿病専門医による治療

糖尿病専門医は、薬を減らしてよい、あるいは止めてよいタイミングを見逃さず、豊富な知識と経験に裏打された治療を提供します。

医療チーム

02

オーダーメイド治療で安心

看護師・管理栄養士・臨床検査技師らスペシャリストによるチーム医療で、患者様の体質・生活に配慮した治療計画を提案いたします。

検査

03

当日に結果が分かる検査

院内検査設備が充実していたり、臨床検査技師が常勤していることにより、血液検査の結果がその日に判明いたします。

糖尿病による合併症

糖尿病神経障害

最も早く現れる合併症は神経障害です。高血糖が持続すると、まず神経の末端の感覚に障害が生じます。具体的な症状としては、「足先のしびれ」「足のけがややけどの痛みに気づかない」といった症状が挙げられます。また、筋肉の萎縮、筋力の低下、胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、勃起不全など、自律神経障害の症状も現れることがあります。

糖尿病性腎症

糖尿病は腎臓の機能障害を引き起こしやすくします。腎臓は血液中の老廃物や不要物を尿中に排泄し、同時に必要な成分は血液中に保持して、体内の適正な状態を維持する重要な役割を果たしています。糖尿病性腎症が進行すると、この腎臓の働きが損なわれ、尿毒症と呼ばれる状態が生じます。尿毒症になると、体内の老廃物や不要物が適切に排出されず、体調が悪化します。糖尿病性腎症が進行すると、人工透析といった治療が必要になります。

糖尿病性網膜症

網膜は、眼球内の組織で、カメラのフィルムのような役割を果たしています。高血糖が長期間続くと、網膜に小さな出血や白斑と呼ばれる異常が現れることがあります。さらに進行すると、比較的大きな出血も発生する可能性があります。病変が片方の目だけ進行している場合、患者自身が気づきにくいことがあります。そのため、定期的に眼底の検査を受けることが大切です。

歯周病と糖尿病

糖尿病のコントロールがうまくいかないと、歯周病が悪化するとされています。歯周炎は慢性的な炎症で、その存在が血糖値を上昇させ、糖尿病のコントロールを難しくします。同時に、その状態では歯周炎も進行しやすくなり、この悪循環に陥ってしまいます。逆に、歯周炎に対する積極的な治療を行うことで、血液の検査値に改善が見られ、糖尿病の状態が良くなることが明らかになっています。

UROLOGY

泌尿器科

排尿の異常

排尿に時間が掛かる

前立腺が肥大すると尿道を圧迫し、尿道を狭くするため、前立腺肥大症の疑いがあります。

残尿感がある

女性の場合は膀胱炎、男性の場合は前立腺肥大症、前立腺炎の可能性があります。

夜中にトイレに頻繁に起きる

過活動膀胱炎、間質性膀胱炎、膀胱炎の疑いがあります。

尿がでない

主に腎前性、腎性、腎後性の3つに大きく原因が分けられます。一度診察することをお勧めします。

尿に血が混じっている

尿路結石症、前立腺がん、細菌性膀胱炎、膀胱腫瘍の可能性があります。

排尿時に痛みを感じる

尿道炎、前立腺炎、尿道結石などにより炎症を起こしている可能性があります。

泌尿器科
泌尿器科

泌尿器科の病気

前立腺肥大症

前立腺がん

神経因性膀胱

尿道狭窄

尿道炎

膀胱炎

尿路結石症

DIALYSIS

人工透析

近年、透析治療は目覚ましい進歩を遂げており、人工透析を受けながらでも、仕事を続けたり、元気に日常生活を送ることができます。透析は、腎臓の機能が低下してしまった場合に、体内の余分な水分や老廃物を取り除くために行われる治療法です。血液を体外に取り出し、人工的に浄化した後、体内に戻すことで腎臓の代わりに働きます。この治療には、血液透析と腹膜透析の2つの種類があり、どちらの方法を選ぶかは、患者の腎臓の状態やライフスタイルなどを考慮して決定されます。​

透析

医療法人社団陸和会

​大村クリニック

静岡県静岡市駿河区中村町152-3

診療時間

​9:00~12:30/14:00~17:00

※火曜午前は泌尿器科のみ診療

​※木曜・土曜の午後、日曜、祝日は休診

©2024 医療法人社団陸和会大村クリニック

bottom of page